◇最新の情報◇ (令和7年8月6日更新) お盆休み、夏期休業のお知らせ 8月12日(火)午後より8月17日(日)まで事務の取扱い をお休みさせていただきます。 会員の皆様にはご不便をおかけいたしますが、 何卒宜しくお願いいたします。 なお、通常の事務の取扱いは8月18日(月)から となります。 会員並びに関係各位 早速ではございますが 県連機関誌「建設技能者№201号」 が出来上がりました。 本日、8/6より随時各単組へ発送いたします。 会報の内容 ・第68回定期大会終了報告 ・県連合会会長あいさつ ・令和7年度事業 ・断熱セミナー、県住宅リフォーム事業紹介 詳しくはこちらをクリックしてください №201号 「建設技能者」 |
◇最新の情報◇ (令和7年7月28日更新) 令和7年度 脱炭素社会を実現する断熱 リフォームセミナー 好評により今年度も県内2地区で開催が決定 参加無料(各会場80名まで) ※6月14日に新着情報でお知らせしておりました 時間、会場が変更となり、下記の通り決定いたしました 1.基調講演 「断熱リフォームのすすめ」予定 秋田県立大学システム科学技術学部 教授 長谷川 兼一 様 2.リフォームの事例紹介 特に2025住宅省エネキャンペーンの3省連携の 先進的窓リノベ事業(最大200万円)の事例紹介 は、工務店必見です 工務店にとって大変お得な補助金の利活用方法 などを紹介します 3.意見交換・質疑応答 ※2.のリフォーム事例紹介では秋田杉匠の会会員工務店 である 志村建設株式会社 志村 定弘 氏と 有限会社西方設計 西方 里見 氏(県建築士会) のお二人よって発表されます。 事例発表のあとは 基調講演講師、リフォーム事例紹介者による意見交換 を予定しております。 どちらの会場も参加無料(定員80名)です 日時、会場は 1.令和7年8月26日(火)大館会場 大館市有浦1丁目8-15 北地区コミュニティセンター 電話 0186-45-0515 時間 午後1時20分~午後3時40分 2.令和7年9月29日(月)横手会場 横手市駅前町2-12 横手市生涯学習館Ao-na あおーな スタジオかま蔵 電話 0182-32-2662 時間 午後1時20分~午後3時40分 詳しくは (一財)秋田県建築住宅センター 電話 018-836-7850 NPO 法人環境あきた県民フォーラム 詳しくは ![]() 電話 018-853-6755 へお問い合わせください 令和7年度版チラシ 申込みは下記をご利用ください |
◇最新の情報◇ (令和7年7月25日更新) 秋田日建学院と提携し、建築のエキスパートとなる ためのさまざまな無料のコンテンツを配信いたします この度、県連合会では強く強靱で地域で頼られる 技能者を目指すためにも秋田日建学院と提携し、 将来の業界を担う若き人材を育てるための架け橋 として下記の教育プログラムをオンライン動画 にて配信することとなりました。 建築技能者、ものづくりのエキスパートになる ための人材教育に欠かせない課程を人生のロード マップにしてわかりわすく配信いたします。 ■新入社員向けメニュー■ 1.進入社員基礎マナー教育 (あいさつ、技能者としての心構え) 1.メンタルヘルス講座 1.職場における信頼関係を構築するための コミュニケーション養成講座 1.経理事務に係わる簿記の基礎講座 1.エクセル、ワードなどパソコンソフト 操作の基本講座 また、各種資格試験に関連した ■建築のエキスパート向けステップメニュー■ 1.建築構造計算の初級講座 1.一、二級土木、建築、管工事、施工管理技士 1.宅建 1.一、二級建築士 など受験対策のスキルアップ講座等を無料で 視聴することができるようになりました。 ![]()
詳しくはこちらをクリックしてください ![]() 秋田市中通6丁目7-9 県畜産会館ビル内 秋田日建学院 NPCメニューのご案内 電話 018-801-7077 |
◇最新の情報◇ (令和7年7月21日更新) 2025年参議院秋田選挙区 中泉氏応援へのお礼 早速ではございますが、7月20日(日)に投開票 つきましては、衆議院同様に自公政権は過半数割れ この度の結果を通し、自民党は国民の厳しい批判を 誠にありがとうございました。 |
◇最新の情報◇ (令和7年7月17日更新) 本日、7月17日(木)(一社)JBN全国工務店協会の 連携団体事務局長会議が開催されました。 内容は、 1.令和7年度事業計画説明と各ブロック会議の日程 2.9/2、3全国交流会(東京)の日程及び内容について 3.全国木造建設事業協会(全木協) の応急仮設住宅建設の報告 R6年奥能登豪雨災害、山形県豪雨災害、 大船渡山林火災における木造応急仮設住宅建設 の建設戸数と就労人数の報告がありました。 また、あらたに(一財)ベターリビング協会の 「人生100年時代のリフォーム応援ナビサイト」 の紹介があり、住宅建材メーカー14社がリフォーム で実現したい暮らしのさまざまなテーマから検索 することができる皆様の多様なニーズにお答えする 今までない専用サイトです。 お客様の求めるニーズにあった商品を一緒に提案 できるため、まずはご自身のスマホで検索して活用 してみてください。 (一財)ベターリビング協会 東京都千代田区富士見2-7-2 ステージビルディング4F 電話 03-5211-0556 専用サイト 「人生100年時代のリフォーム応援ナビサイト」 こちらをクリックしてください 平成31年3月に国土交通省より発表された 高齢者の健康と暮らしを支援する住まいのガイドライン |
◇最新の情報◇ (令和7年7月4日更新) 梅雨明けが待ち遠しい季節となりました。 この時期、日本列島には多くの台風や温帯低気圧 が発生し、近年秋田県でも記録的大雨による自然 災害で河川の氾濫や住宅被害が沢山発生しており ます。 会員の皆様もいつ起きるか解らない突然の 有事に備え、出来ることから準備をしましょう。 秋田建築住宅センターより 「あきた浸水被害住宅相談員」登録の募集について (一社)秋田県建築住宅センターでは令和5年7月に 県内全域で発生いたしました住宅浸水被害に基づき、 令和6年12/11から令和7年1/17の間、県内7会場にて 実施をいたしました 「災害建築物高給危険度判定コーデイネーター要請講習会」 「浸水被害住宅の技術対策講習会」の動画配信をして おります。 ![]() ※動画信にはパスワードが必要となります。 1.視聴手順は住宅センターにメールで 2.講習会資料の閲覧希望を送信いたしますと、 返信出パスワードが届きます。 3.そのパスワードを入力し、ご視聴ください。 また、引き続き大雨の被害を受けた方からの 住宅の補修・再建等に対応するため 「あきた浸水被害住宅相談員」の登録を募集しており ます。 必要資格 ・建築士 ・特殊建築物等調査資格者 登録後は、建築士会の職員が対応後、建築士会から の要請があれば相談者の要望等に応じ、現地で対応 していただきます。 (現地での日程は適宜調整いたします) つきましては、秋田県建築士会が主催する動画講習を 受講いただき、 「あきた浸水被害住宅相談員」として、ご登録いただき たく皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 ![]() 詳しくは、 秋田建築住宅センター へお問い合わせください 電話 018-836-7850 秋田県建築士会 電話 018-827-3718 |
◇最新の情報◇ (令和7年6月20日更新) 令和7年度 第2回理事会を開催 令和7年度の事業計画に則り、各専門部会と終了後 に第2回理事会を開催いたしました。 また、自民党の公認候補者の中泉松司氏を この度の秋田県参議院議員選挙の立候補適任者 として全会一致で推薦することを決定し、 推薦状を本日6月20日付けで事務所へ届けました。 また、一昨年まで森岳36ゴルフ場で開催しており ました会員有志による全県ゴルフ大会について、 一部単組から復活して欲しいとの話があり、今後 各単組にアンケートを採り、大会という形ではなく、 20名くらいの少人数でも構わないので、希望者を 募り会場と当番を毎年持ち回りで行うやり方が 提案され今後検討していくことを報告いたしました。 1.総務・事業務部会 秋田県議会議員技能議員連盟との意見交換会 9月30日(火)秋田キャッスルホテル 2.青年対策部会 全県グラウンドゴルフ大会(青年部厚生部合同) 9月21日(日)潟上市 道の駅てんのう グラウンドゴルフ場 全県技能組合研修会 11月中旬 予定 3.厚生部会 全県グラウンドゴルフ大会(青年部厚生部合同) 9月21日(日)潟上市 道の駅てんのう グラウンドゴルフ場 4.技能養成部会 全県技能競技大会 11月13日(木)向浜職業訓練センター ※詳しくは所属の単組または県連合会へお問い 合わせください ※秋田杉匠の会では、大手ハウスメーカー対策 として、 (株)YKKap サッシメーカー担当者による 「断熱施工と2025住宅省エネ キャンペーン補助金について」 をテーマに講習会を予定しております。 詳しい日程が決まり次第、会員の皆様にご案内 いたします。 |
◇最新の情報◇ (令和7年6月16日更新) 2025 ものづくりフェアin大館 開催 秋田県職業能力開発協会、秋田県技能士会連合会主催 2025 ものづくりフェアin大館 今年も6月14日(土)大館市文化会館、鹿鳴ホール展示場 にて県内の8職種のものづくりマイスター(技能士)が ものづくり体験を通して、ものづくりの楽しさに触れ合う イベントを開催いたしました。 当連合会からは、大館技能組合の方々が参加し、 キャリーボックスを参加者と一緒に組み立てる内容でした。 当日は事前に準備した80個全てが午後3時にはなくなり、 参加した家族連れや子供達に大変喜ばれる 企画となりました。 次回は大仙市にて10月の開催予定です。 大館組合の皆さん大変お疲れ様でした。 大館市内の小学校や公民館などに事前にチラシを配布 会場はたくさんの家族連れと子供達で賑わいました 詳しくは、大館建設技能組合または、 秋田県職業能力開発協会までお問い合わせください。 大館組合 0186-43-2610 県能開 018-862-3510 |
◇最新の情報◇ (令和7年6月16日更新) 2025 高校生ものづくりコンテスト 木材加工部門 開催 秋田県高等学校教育研究会工業部門が主催となる 高校生ものづくりコンテストが 大館市にある県立大館桂桜高校(旧大館工業)にて開催 されました。 大会は県立工業高校6校のうち5校より選手が参加し、 総勢7名が東北大会を目指し、3時間の課題に取り組み ました。 今年も県連合会からは2名が補佐員としてお手伝いを させていただきました。 以前は県立秋田工業高校で開催しておりましたが、 学校の建替工事やコロナ禍を経て現在は県内の工業高校が 持ち回りで開催するようになり、今年で第21回を 数える大会となりました。 秋田県で将来、建築を目指す生徒の技術は男女関係なく 非常に高く、ここ数年では東北大会でも上位入賞するなど、 数少ない建築技能者を目指す若者が県内で活躍する場を、 県連合会としても何かしらの形で協力出来ればという 思いを強く感じた大会となりました。 開催にあたり予算の問題や、参加者の問題などたくさんの 課題があるようです。 親御さんや兄弟など選手の応援にはたくさんの方々が いらしておりました。 材料の準備など、ご協力いただきました役員の皆さん 朝早くから、大変お疲れ様でした。 |
◇最新の情報◇ (令和7年6月14日更新) 令和7年度 脱炭素社会を実現する断熱 リフォームセミナー 好評により今年度も県内2地区で開催が決定 参加無料(各会場80名まで) 今年度も県内2地区での開催が決定となりました。 秋田県、(一財)県建築住宅センター、環境あきた県民 フォーラムが昨年12月25日に 秋田県ゆとり生活創造センター遊学舎において開催 1.基調講演(予定) 「断熱リフォームのすすめ」予定 秋田県立大学システム科学技術学部 教授 長谷川 兼一 様 2.リフォームの事例紹介(予定) 特に2025住宅省エネキャンペーンの3省連携の 先進的窓リノベ事業(最大200万円)の事例紹介 は、工務店必見です 工務店にとって大変お得な補助金の利活用方法 などを紹介します 3.意見交換・質疑応答(予定) ※2.のリフォーム事例紹介では秋田杉匠の会会員工務店 である 志村建設株式会社 志村 定弘 氏と 有限会社西方設計 西方 里見 氏(県建築士会) のお二人よって発表されます。 事例発表のあとは 基調講演講師、リフォーム事例紹介者による意見交換 を予定しております。 どちらの会場も参加無料(定員80名)です 日時、会場は 1.令和7年8月26日(火)大館会場 (予定) 北地区コミュニティセンター 2.令和7年9月29日(月)横手会場 (予定) 横手市駅前町2-12 横手市交流センターY2プラザ 詳しくは (一財)秋田県建築住宅センター 電話 018-836-7850 NPO 法人環境あきた県民フォーラム 詳しくは ![]() 電話 018-853-6755 へお問い合わせください。 詳細が決まり次第あらためてお知らせいたします 令和6年度版チラシ 県民フォーラムではこの度、県内の建築士の方々のご協力 【パンフレット】 内容・・・秋田の住宅を取り巻く現状 断熱リフォームの効果 温熱環境の改善と健康維持・増進 断熱リフォームの費用 断熱リフォームに関する補助金情報 |
◇最新の情報◇ (令和7年6月10日更新) 秋田市資格取得助成事業をご存じですか? あらたな建設業の就職先で各種資格を取得して、仕事に 役立てましょう 秋田市では、年齢に関係なく建設業に従事する事業所の 従業員が自身のキャリヤアップ や業務に必要な資格を取得した場合、費用の一部 (受講料・受験料の1/2等)を助成しております。 特に建設運輸関連の資格に対し、多厚くサポートして おりますので、詳しくは下記をご確認ください。 秋田市山王一丁目1-1 (市役所3階) 秋田市企業立地雇用課 電話 018-88-5734 詳しくはこちらをクリック お問い合わせ先 秋田市山王一丁目1-1 (市役所3階) 秋田市企業立地雇用課 電話 018-88-5734 また、秋田市以外で大館市や、大仙市、仙北郡美郷町 などでも同様の助成事業がございますのでお住まいの 役所窓口にお尋ねください |
◇最新の情報◇ (令和7年5月29日更新) 第68回定期大会終了 令和7年度 第68回定期大会も関係各位のご理解ご協力 によりおかげさまをもちまして無事終了となりました。 誠にありがとうございました。 また、大会では令和6年度優良組合員表彰として永年組合 活動にご尽力し、他の組合員の模範となり、組合活動に 貢献してきた方々を表彰いたしました。 木村 様 (鹿角十和田・建築大工) 古川 様 (大館・建築大工) 小松 様 (大館・建築大工) 中島 様 (鷹巣・建築大工) 鈴木 様 (協和・建築内装工) 高橋 様 (仙北南部・建築大工) 武藤 様 (仙北南部・アンカー工事) 高橋 様 (羽後町・建築塗装) 以上8名 表彰、誠におめでとうございます。 健康に留意し、今後ますますのご健勝とご活躍 を祈念いたします。 同じく令和6年度会長特別表彰として、過去に会長 表彰を受けた方で10年以上が経過し、引き続き組合 活動にご尽力をいただき、職業訓練や後継者育成など を積極的におこなっている方々を特別表彰として表彰 いたしました。 木村 様 (鹿角十和田・建築大工) 田村 様 (大館・建築塗装) 小坂 様 (鷹巣・建築大工) 高田 様 (鷹巣・建築大工) 齊藤 様 (雄和・畳工) 渡邊 様 (由利本荘・建築大工) 佐藤 様 (にかほ市・建築大工) 以上7名 表彰、誠におめでとうございます。 健康に留意し、今後ますますのご健勝とご活躍 を祈念いたします。 なお、終了後の懇親会では、顧問相談役、関係団体、 県建築住宅課など多数のご来賓が参加され、大変有意義 な懇談を交わすことができました。 佐々木連合会長のあいさつ 終了後の懇親会の様子 |
◇最新の情報◇ (令和7年5月24日更新) 4/18に当組合のホームページにてお知らせしておりました 秋田県のウッドファースト事業ですが、県産材のさらなる 利用促進として平成28年4月に制定されました 「秋田県木材利用促進条例」 に基づき、県では様々な取組みを行っております。 令和2年度から県内の木造・木質化のモデルとなる優れた 建築物を県民や建築関係の県民の皆様に広く紹介するため、 「ウッドファーストあきた木造・木質化建築賞」 を開催し、県のホームページにてご紹介しております。 受賞作品は下記をご覧ください こちらをクリックしてください また、秋田県内の工場で生産された木材製品とその施工事例
|
◇最新の情報◇ (令和7年5月13日更新) (秋田杉匠の会会員情報) 組合、会員限定 各位 在庫一斉処分セール(旧デザイン型襟章) 書庫を片付けておりましたら、 旧連合会の襟章が出できました。 つきましては、1個800円にて販売をいたします。 在庫に限りがございますので、必要な方は下記申込用紙 に必要個数を記入し、メールまたはFAXにてお申込み をお願いいたします。 旧デザインの襟章 (県連機関誌のロゴと同一です) 丸型で秋田県の丸い部分に技(わざ)と漢字で 刻印されています 裏の金具は針止めではななく、 ネジ式のタイプです 現在使用されているスマートなロゴの襟章です 申込み用紙 スマホでご覧いただけない場合いは、 こちらをクリックしてください FAX018-862-3060、 メール ginou@ginou.ac.jp ※申込み期限は8月末といたします。 襟章には画像の桐箱はつきません。襟章が入った 紙箱は年数が経ち、日に焼けておりますが、 中身の商品には傷や錆などはございませんので、 ご理解いただいた上でご注文をお願いします。 |
◇最新の情報◇ (令和7年5月1日更新) (秋田杉匠の会会員情報) 組合長、会員、匠の会会員 各位 新秋田県知事体制による 県内建築技能者団体へのアンケート調査について (重 要) 時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。 日頃より、当連合会並びに匠の会の事業推進に 対しましては格別のご理解ご協力を賜り厚くお礼 申し上げます。 さて、毎年行っております秋田県議会議員技能 議員連盟との意見交換を通し、県連合会が強く 要望しております担い手不足問題、賃金問題など について、下記の日程により鈴木健太新知事体制 のもと県営繕課等よりヒヤリング調査を実施して いただけることとなりました。 県連合会といたしましても、この度の県担当部署 とのヒヤリング調査をせっかくの機会ととらえ、 各単組並びに組合員各位より別紙5項目の質問事項 に対して事前にアンケートを取り、当日の資料として 取りまとめご提供出来ればと考えております。 つきましては、連休を挟んでしまうため日にち がございませんが、5月9日(金)必着として FAXまたはメールにて単組並びに関係各位の 会員様より出来る限り多くのご回答いただければ と思いますので、何卒ご理解ご協力の程宜しく お願い申し上げます。 (FAX 018-862-3060 、メールginou@ginou.ac.jp) 建築技能者団体との意見交換について (ヒヤリング調査) 日 時 令和7年5月14日(水) 県出席者 県営繕課課長、県建設政策課職員 主な内容 ①新規入職者 ②賃金水準 ③外国人労働者の雇用状況 ④団体が行っている担い手確保の取組 ⑤雇用に関する県への要望 アンケート内容は下記のとおりです こちらをクリックしてください 多くの皆様よりご回答をお願いいたします |
◇最新の情報◇ (令和7年5月1日更新) 第68回定期大会の日程が決定となりました 日時 令和6年5月28日(水)午後2時より 会場 ホテルメトロポリタン秋田 3階 ジュエル 会費 7,000円 / 一人 ※多くの組合員の皆様のご参加をお待ちしております 大会スローガン 1.技能を錬磨し、技能向上・社会的地位の向上に努めよう 1.単組の強化と組合員の自覚を高め、 組織拡大と財政確保のため、なお一層努力しよう 1.後継者育成のため青年活動を重視し、 職業訓練の充実に努めよう 1.木造住宅振興と社会のニーズに対応できるよう なお一層努力しよう 大会次第 1.開会のことば 1.議長団選出(鷹巣、矢島組合) 1.令和6年度 優良組合員表彰 1.令和6年度 会長特別表彰 1.佐々木連合会長あいさつ 1.石成大会準備委員長経過報告 1.令和6年度行事報告・事業報告 1.令和6年度決算報告・監査報告 1.令和7年度事業計画(案) 1.令和7年度予算(案) 1.大会宣言(案) 1.閉会のことば 終了後、合同懇親会 午後4時開会予定 出席者(予定) 顧問相談役、秋田県議会議員技能議員連盟、 県建築住宅課 秋田県職業能力開発協会、秋田県技能士会連合会、 秋田県板金工業組合、秋田県建築士事務所協会、 秋田県建築士会、秋田建築労働組合 令和6年度 第67回定期大会での様子 永年の組合活動に対する勤続功労者表彰の様子 |
◇最新の情報◇ (令和7年5月1日更新) 本日、5月1日開催の令和7年度第1回理事会において 新規事業の提案をいたしました。県連合会会員サービス として (一財)秋田県自動車安全運転センターが運営する SDカード(無事故無違反カード)の優遇サービス への登録をすることとなりました。 専用サイト SDカード優遇サービス検索 https://www.jsdc.or.jp ![]() 検索の仕方 1.優遇店検索より 秋田県を選択、 2.業種を選択、 住宅・住宅設備を検索 登録方法は、各単組または県連合会事務局まで お問い合わせください |
◇最新の情報◇ (令和7年5月1日更新) «住宅リフォームエキスパート»としておなじみの
|
◇最新の情報◇ (令和7年4月5日更新) 令和6年度技能検定試験のご案内 詳しくは秋田県職業能力開発協会、 または最寄りの技能センターへお問い合わせください |
◇最新の情報◇ (令和7年4月18日更新) 秋田県の住宅リフォーム補助事業、 並びに県産材の利用拡大に対する 2つの事業が継続となりました 秋田県建築住宅課 「令和7年度 秋田県住宅リフォーム推進事業」 が要件を緩和し、 13年目となりました ※今年度は、一昨年からの自然災害 (豪雨、河川の内水氾濫等)での住宅被害を踏まえ、 防災減災改修に対する工事も対象となります。 詳しくはこちらをクリック 秋田県林業木材産業課 「令和7年度 あきた材県内住宅販路強化事業」 (旧ウッドファースト事業)として名称を替え、 継続となりました 予算 通常枠 1戸当たり/15万円(260戸) チャレンジ枠 1戸当たり/ 7万円(60戸) 詳しくはこちらをクリック JAS認定工場、乾燥秋田スギ認証製品生産工場 |
◇最新の情報◇ (令和7年4月18日更新) 令和7年度 資格試験・技能講習会等の計画表 が発表されました 秋田労働局(秋田県労働災害防止団体協議会)より 令和7年度各種資格試験及び技能講習会等の計画表 が発表されました。 詳しくは、主催団体 または建災防 までお問い合わせください 建設業労働災害防止協会 秋田県支部 ((一社)秋田県建設業協会内) 〒010-0951 秋田市山王4-3-1 電話 018-823-5499〔直通〕 または 電話018-823-5495(一社)秋田県建設業協会) FAX 018-865-2306 このほかに、秋田県職業能力開発協会や 県立技術専門校(秋田、鷹巣、大曲校)、 県内地域にあります職業訓練協会においても 技能講習会や各種特別教育など実施しております。 各講習会 実施団体窓口 (団体名をクリックしてください) ・秋田県職業能力開発協会 ・県立技術専門校(秋田、鷹巣、大曲校) ・県内地域にあります技能センター(職業訓練協会) ・建設業労働災害防止協会 秋田県支部 ・秋田県労働基準協会 |
◇最新の情報◇ (令和7年1月21日更新) (秋田杉匠の会会員情報) 令和6年度補正予算が(R6.11.29)閣議決定されました 2025住宅省エネキャンペーン(新築・リフォーム)が発表 されました 子育てグリーン住宅支援事業が創設され、 GX志向型住宅(最大160万円) 子育てに関係なくすべての世帯が対象となります。 また、省エネリフォームでは、2024年度に引き続き 3省連携の 先進的窓リノベ事業(最大200万円) 給湯省エネ事業(最大20万円) 賃貸集合給湯省エネ事業(最大7万円) ◇報道発表資料◇ 2024年度からの大型補助金が引き続き予算化されました。 詳しくは、専用サイトのホームページを検索ください 秋田杉匠の会では各種補助金を利用した経験談を踏まえた、 会員工務店のための勉強会を4月以降に開催予定です。 特に先進的窓リノベ事業について詳しくご説明いたします。 工事の事例紹介など是非ともご参考にしてください。 こちらを ![]() 問い合わせ窓口(専用サイトホームページ) ナビダイヤル 0570-022-004 IP電話等からのお問い合わせ 03-6629-1601 |
---|
◇最新の情報◇ (令和7年1月6日更新) 新春のお慶びを申し上げます。 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 建設技能組合員並びに関係各位の皆様には 会報をお届けしております。 <会報 建設技能者> ※年に2回発行しております。 ◇最新号はこちらをクリック◇ №200号 (令和7年 新春号、建設技能者) (令和7年1月6日更新) バックナンバー №199号 (令和6年 夏号、建設技能者) (令和6年8月9日更新) №198号 (令和6年 新春号、建設技能者) (令和6年1月8日更新) |
◇最新の情報◇ (令和7年1月6日更新) 新春のお慶びを申し上げます。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 地域の皆様と共に歩み、県連合会は本年で 設立68年目となりました。 昨今の建設業界において、我々会員の多くは担い手 不足の問題や公共工事も2次、3次下請けに入ること が多く、経費を含めた本来最低限必要とされる 労務費に満たない低い単価で働かざるをえなく、 本来のものづくりの楽しさを通して味わうことの できる日々の充実感を感じることができないない まま日々生活に追われております。 そうした中においても建築技能者としてお客様の 家づくりへの要望や夢を形として完成させた時には、 多くの方々に感謝され、喜んでいただけるからこそ、 我々の日々の仕事の原動力になっております。 これからも私たちは地域の皆様に安心安全な住まい づくりを提案し、共に歩んでいきます。 全県の33単組の「建設技能組合」を本年も何卒 よろしくお願い申し上げます。 令和7年1月1日元旦 秋田県建設技能組合連合会 会長 佐々木正美 外役職員一同 ○大館鹿地区 1.鹿角建設技能組合 組合長 児玉 正彦 2.鹿角十和田建設技能組合 組合長 田口 誠三 3.大館建設技能組合 組合長 出雲 義英 4.鷹巣建設技能組合 組合長 堀内 秀悦 ○能代山本地区 5.能代山本建設技能組合 組合長 佐々木 政幸 ○南秋田、潟上、男鹿地区 6.五城目建設技能組合 組合長 佐藤 重信 7.八郎潟建設技能組合 組合長 伊藤 一 8.潟上建設技能組合 組合長 櫻庭 義明 9.若美建設技能組合 組合長 吉田 安司 10.脇本建設技能組合 組合長 柳原 善広 11.船川建設技能組合 組合長 三浦 清春 12.五里合建設技能組合 組合長 薄田 富由 ○秋田市地区 13.秋田中央建設組合 組合長 佐藤 栄 14.雄和建設技能組合 組合長 齋藤 藤美 15.河辺建設技能組合 組合長 五十嵐龍之介 ○由利本荘地区 16.岩城建設技能組合 組合長 吉田 誠一 17.大内建設技能組合 組合長 木原 忠悦 18.矢島建設技能組合 組合長 渡部 昌禎 19.西目町建設技能組合 組合長 朝岡 和晴 20. 本荘由利建設技能組合 組合長 工藤 政志 21.松ヶ崎建設技能組合 組合長 渡部 國雄 22.にかほ市建設技能組合 組合長 斎藤 忠 ○大仙市、仙北地区 23.協和建設技能組合 組合長 新山 芳美 24.仙北東部建設技能組合 組合長 佐々木正美 25.仙北西部建設技能組合 組合長 武藤 昌富 26.仙北南部建設技能組合 組合長 坂本 忠治 27.仙北北部建設技能組合 組合長 藤井 勉 28大曲中央部建設技能組合 組合長 吉野 一雄 ○横手湯沢雄勝地区 29.十文字町建設連合組合 組合長 高橋 留男 30.羽後町建設技能組合 組合長 武田 一範 31.湯沢建設技能組合 組合長 石成 定義 32.湯沢市雄勝地区組合 組合長 佐藤 郁夫 ○専門工事業団体 33.県鉄筋工事業協同組合 理事長 伊藤 敏 ※一人親方、個人事業所など建築技能者の健康保険、 労災保険、技能士、技能講習資格などのご相談 並びにお問い合わせは、お住まいの組合事務所 または、組合までご連絡ください |
(令和6年12月28日更新) 県技能センター(職業訓練協会)よりお知らせです。 当協会の団体構成員であります 秋田県鉄筋工事業協同組合 では令和6年度後期技能検定試験 ・鉄筋工事業に受験申込みの方々を対象に 検定試験準備講習会(実技・学科)を開催いたします。 日時 令和7年1月29(水)、2月1日(土) 会場 県建設技能センター 会議室 秋田市高陽青柳町1-43 技能センター内 申込み 秋田県鉄筋工事業協同組合 電話018-883-0255 詳しくは、主催団体の 秋田県鉄筋工事業協同組合までお問い合わせください |
(令和6年12月28日更新) 令和5年7月の秋田県大雨水害で災害救助法が適用 されました 「住宅の応急修理制度」の完了報告が令和7年3月31日 をもって終了となります。 (申請期間延期の終了) 詳しくは最寄りの市町村窓口までお問い合わせ ください 男鹿市 ・五城目町・ 秋田市・能代市・八郎潟町 |
建設国保のご案内(令和6年12月1日更新) 秋田県内において建設工事業に従事する個人事業主 及び一人親方の福利厚生事業をサポートしております ![]() けんせつこくほ 建設国保ついて ◇詳しくはこちらをクリック◇ |
(令和6年10月10日更新) 秋田県議会議員技能議員連盟との意見交換会開催 県連合会では毎年、秋田県議会議員技能議員連盟 との意見交換会を開催しております。 今年も10月1日、秋田キャッスルホテルにおいて 柴田正敏 秋田県議会議員 技能議員連盟会長(外43名)の方々と 約1時間30分にわたる情報交換を行いました。 令和7年度、秋田県に向けた建築技能者の要望 (6項目)は下記のとおりです 1.建設国保の特定検診特定保健指導 に対する補助金のお願い 2.急激に減少している建築技能者育成のため の公共訓練施設の活用と人材育成のお願い 3.秋田県産材の活用拡大のための要望 (ウッドファースト事業) 4.県住宅リフォーム推進事業の継続と要件緩和 のお願い 5.職人の賃金確保のための公共工事設計労務単価 の県民への周知のお願い 6.義務となった石綿調査関連及び各種法律改正 への支援のお願い 意見交換会をご視聴なりたい方は、 下記にパスワードを入力しご視聴ください ![]() 関係各位の皆様より貴重なご意見をいただくこと ができました。 この度の貴重なご意見は、令和6年12月に関係団体 とともに行う秋田県知事の対する令和7年度に向けた 建築技能者の陳情・要望(予定)のたたき台となります。 |
(令和6年7月31日更新) 秋田県では7月24日未明からの記録的豪雨による 被災住宅の住宅リフォーム推進事業(災害復旧) の受付を7月31日より開始いたしました 詳しくはこちらをクリック また、この度の災害では多数の被災者が生命、または身体に危害 を受ける恐れが生じていることから 災害救助法が適用され、住宅の応急修理制度も7月25日 より適用となりました。 (半壊以上、717,000円以内、 準半壊348,000円以内) 詳しくは、秋田県及び市町村窓口へお問い合わせください。 ※復旧工事に対し、災害救助法による応急修理制度を 県の住宅リフォーム推進事業と併用する場合 はご注意ください 令和6年7月24日からの記録的大雨被害で災害救助法が 適用された市町村 (10市町村) 横手市・湯沢市・由利本荘市・大仙市・にかほ市 ・仙北市・上小阿仁村・美郷町・羽後町・東成瀬村 詳しくはこちらをクリック |
(令和6年6月13日付(更新版) 秋田県建築住宅課に登録済みの会員工務店一覧) ![]() 秋田県では被災市町村に対し、応急修理制度にご協力 いただける上記、登録会員名簿を提供しております。 引き続き、当連合会では秋田県との災害協定に基づき、 災害時における応急修理対応 を実施する工務店を登録いたしております。 ※詳しくはご加入の建設技能組合へお問い合わせください (登録用紙) |
(令和6年6月10日更新) ◇会員の皆様へ◇ 秋田県では被災市町村に対し、応急修理制度にご協力 いただける下記登録会員名簿を提供しております。 引き続き、当連合会では秋田県との災害協定に基づき、 災害時における 応急修理対応を実施する工務店を登録いたしております。 6月8日から7月30日まで秋田県と山形県において甚大な 被害をもたらしました 豪雨災害について、政府の閣議決定を受け両県 の被害が激甚災害に指定されました。 引き続き、当連合会の会員事業所では、秋田県や 被災市町村の災害復旧制度を利用し、 皆様の一日でも早い生活の再建に取り組んで参ります。 この度の7月24日からの秋田県全域の豪雨災害により被災 されました皆様に謹んでお見舞い申し上げます。 被害の大きかった県内10市町村では秋田県や関係機関 と連携して被災者支援の窓口を開設しております。 皆様の安全と一日でも早い復旧をお祈り申し上げます。 |
(令和6年6月8日更新) 令和6年度秋田杉匠の会への参加事業所(工務店)を募集いたします。 (募集の延期) 令和5年度地域型住宅グリーン化事業 (国の補正予算としてR6.7月末まで補助金申請 の受付をいたします) や、令和6年度秋田県のウッドファーストあきた事業 の補助を受けたい方は登録が必要です。 また、令和5年度地域型住宅グリーン化事業の第Ⅲ期 募集は6月30日よりさらに1ヶ月延長となり、 7月31日まで募集することとなりました。 ※施工工務店はグループ登録後に着工した物件が対象 となります。 今回の募集期間延長にともない、完了報告は12月25日が 提出期限となります。 詳しくはこちらをクリック |
(令和6年4月24日更新) ◇ 急 募 ◇ 能登半島地震による木造応急仮設住宅建設に係わる 大工職人の募集について (一社)JBN全国工務店協会では、全建総連との協定 に基づき (一社)全国木造建設事業協会として石川県に、 木造応急仮設住宅建設を現在、石川県輪島市周辺に 建設中です。 5月7日(火)から5月末まで 建設作業にご協力 いただける 大工職人を大至急募集しております。 詳しくはこちらをクリック(申込書、詳しい案内) 応急木造仮設住宅建設の 現状報告(R6.3.28) |
(令和6年4月1日更新) 令和6年度 秋田県林業木材産業課 「ウッドファーストな秋田の住まいづくり推進事業」 が要件と名称を緩和し、 継続となりました 詳しくはこちらをクリック |
(令和6年4月1日更新) 令和6年度 秋田県建築住宅課 「秋田県住宅リフォーム推進事業」 が要件を緩和し、 継続となりました 詳しくはこちらをクリック |